MENU

大阪城ホールの着席ブロックはどこ?1歳の赤ちゃん連れでコンサートに参加した

初めまして、なえです。先日、WEST.の10周年のLIVEツアー『AWARD』の大阪城ホール公演に、1歳になったばかりの息子を連れて着席ブロックで参加してきました!

出産するまでは数え切れないほどコンサートに行っていたけど、赤ちゃん連れで参戦するのはハードルが高いな、と思っているママになったオタクのあなた

意外と快適に参加できたので、どんな感じだったか紹介します。

まずは私が申し込んだ着席ブロックについて説明するよ。

目次

大阪城ホールの着席ブロックの位置はどこ?

着席ブロックとは?

着席ブロック(通称:着ブロ)は、足腰が悪い方や妊婦さんなど、身体的な理由で立ってコンサートを鑑賞することが難しい方や、身長が低くて立っても埋もれてしまう小さなお子様が快適に鑑賞できるよう、コンサート全編を通して座ったまま鑑賞する座席のこと。

以前は『親子席』という名称で、文字通り小さなお子様連れの家族用の座席だったけど、数年前から着席ブロックという名称に変更されて、誰でも申し込むことができるようになったよ。

コンサートを申し込む段階で、<着席ブロックを希望する>を選択してくださいね!

(稀に希望していなくても着席ブロックが当選することもあるみたいです。)

大阪城ホールの着席ブロックの位置

STARTO ENTERTAINMENT(旧ジャニーズ事務所)のアイドルグループのコンサートでは、会場ごとに配置される着席ブロックの位置は概ね同じ配置になるよ。

では、大阪城ホールの場合はどこが着席ブロックがどのあたりになるのか、説明します!

出典:大阪城ホール座席表

↑の画像の赤で囲った部分が通常、着席ブロックになることが多いです。

だいたいのコンサートのステージ構成は、Jブロック~Lブロック側にメインステージを設置するよ。

BOX席から真正面を見たあたりにセンターステージ(あれば)、CDEブロックの前あたりにバックステージ(あれば)がくるって感じね。

着席ブロックは、AブロックとBブロックの1~6列目(公演によってこれより多いことも、少ないこともあります)です。

メインステージは若干遠目ですが、外周があれば目の前にタレントさんが来るし、私が参加した公演では、AブロックとBブロックの間あたりにリフターの位置があったので、担当さんがくる場合はファンサも十分狙えるいい席じゃないかと思います。

私がうちわでアピールしたので息子は初参戦にしてファンサもらったよ!

あと、ほんと公演によるんだけど、BOX席も着席ブロックに充てられることがあるみたい。

BOX席は見学に来られた事務所の先輩後輩、共演者さんが座っていることも多いね。

着席ブロックの客層は?

着ブロに入ってみたいけど、どんな雰囲気でお客さんはどういう人が多いんだろう?
申し込む前に雰囲気知りたいよね。教えます!

どんなお客さんが多いか

これは、ずばり、老若男女すべてです!

着ブロのメインターゲット層のママ+お子様がいるのはもちろん、ご年配の方夫婦カップルなど、男性の方も通常の座席よりは多い印象を受けました。

若い女の子ばかりに囲まれて気後れしてしまう男性も、着席ブロックなら参加しやすいんじゃないかな。

若い女の子ももちろん沢山いるけど、割合としては通常の座席より全然少ないです。

年齢層が通常の座席より少し上がって、かつ男性もちらほらいるって感じ!

着席ブロックの雰囲気は?

↑で述べた客層からわかるかと思いますが、落ち着いています!

WEST.はパラパラの曲があったりしてファンも一緒に踊ったりするから、がっつり踊りたい人は着ブロを選ばないかもね。

年齢層が若干高めだったり、『付き添いできました~』みたいな方もいらっしゃるのか、ガツガツした雰囲気はなし

かといって静かなわけでもなく、普通に盛り上がっているのでそこは心配しなくて大丈夫。

スタンド1~6列で結構前の方の座席になるから、たまーに、ファンサ狙い!!みたいな若い女子もいます(笑)

でも全然、平和です。

ちなみに私が参加した回は、すぐ後ろの列が30代くらいの男性と女性の2連番(夫婦かカップルと思われる)でした。

息子が後ろを見て笑っているからどうしたのかと思ったら、後ろのお二人が笑顔で息子をあやしてくれていて!!

コンサート中ですよ?推しを見たいはずなのに赤ちゃんに構ってくれて、なんて穏やかな空間…!ありがとうございます!

しかし、何の準備もなしに赤ちゃん連れのコンサート楽勝!とは勿論ならないから、私が準備したもの気を付けたことも知っていて欲しいです。


赤ちゃん連れでのコンサートについて

防音イヤーマフは必須

1歳の赤ちゃんを連れてコンサートに行くかどうか迷った1番の理由は、コンサートの爆音赤ちゃんが難聴にならないか心配したことです。

私がコンサートに連れて行ったばかりに、1歳になったばかりの息子が難聴になってしまうのは避けたかったので、ネットで買える防音イヤーマフを検索し、購入したよ。

頭のサイズ的にキッズ用というよりはベビー用を探して、口コミの良かった商品は↓です。


防音効果がしっかりしていることはマストで、装着した時の締め付けが強すぎないこと、ずれにくさに重点を置きました。また推しの目に入ることも考えてかわいいってことも大事。

カラバリが豊富でメンバーカラーもありましたが、私はホワイトを選びました。

(推しのメンカラはピンクなので、息子がつけるには、ピンクは可愛すぎた 笑)

試しに私が耳に当ててみると、程よく音をシャットダウンしてくれて、しかしながら全く聞こえないというわけでもなかったのでいい商品だと思います。おすすめ!

防音イヤーマフに慣れてもらうために、コンサートの2週間ほど前から自宅で少しずつ息子につけてもらって練習しました。

最初は付けても外しちゃって、首にかけた状態になってたり、おもちゃとして触って遊んでたけど、いつのまにか慣れてくれたようで、つけたままテレビ見てたよ。

練習の甲斐もあってかコンサート当日は何度か外してしまうことはあったけど、私が付け直しても嫌がることもなかったので、買って大正解でした。

友人は10歳の息子くんと参戦したときもキッズ用防音イヤーマフ付けさせたって言ってたよ。

10歳でもつけた方がいいなんて知らなかったから、子供のためを思うなら十分すぎるくらいの準備が必要だね…。

その他の持ち物

イヤーマフ以外のその他の持ち物としては、ぐずったとき用のボロボロこぼさないおやつ(ボーロとか、野菜ジュレ)は必須。

水分補給を兼ねてるおやつは一石二鳥だね!

私は↓を持って行ったよ。


ペンライトもおもちゃ代わりに息子に持たせて、落としても拾いやすいように手すりとペンライトをおもちゃストラップで繋いだよ。


普段の移動はベビーカーだけど、会場周辺は人が多くて危険だし、預けられるところも限られているから、コンサート当日は抱っこ紐(エルゴ)オンリーで出かけました。

スタスタ歩ける子ならヒップシートでもいいかもね。

でも荷物多いし、入場のときとか両手使える方がいいからやっぱり抱っこ紐が無難かも。

当時、息子は1歳になったばかりで少しなら歩けるけど、まだ外をあまり歩かせてなかったから、靴も持って行かなかったよ。

座席についたら靴も脱がせた方がいいから袋も準備しておくといいね。

ちなみに私は13:00からの昼公演に入ったんだけど、早めに会場周辺に到着しておいて、入場する前にベンチでピクニック式でベビーフードをあげたよ。

なるべくコンサート始まるまでで不機嫌要素(眠い・おなかすいた・動きたい)を解消することを心掛けました。

あ、私はスタンドだろうがアリーナだろうが防振双眼鏡で推しロックオンのタイプのオタクだったんだけど、赤ちゃん気にしながら双眼鏡は物理的にも心理的にも無理なので、それは諦めました(笑)

赤ちゃんがぐずったら

よく寝る子ならまだしも、うちの子は睡眠にシビアで外でなかなか寝ないので、そもそもコンサート中に寝てくれる期待はしていなかったよ。(爆睡してる赤ちゃん羨ましい)

2時間以上、狭い座席から動かずに膝の上でおとなしくできるとも思っていなかったから、飽きてぐずりだしたらまずは汚さない系のおやつ(ビスケットとかはこぼすから×)をあげた。

それでも暫くしたらまたぐずったので、その時は私か実母かどっちかが潔くロビーに連れてってあやしたよ。

うちの子の場合はロビーに出るために通路と階段を駆け上がっていく時点で気分転換になって機嫌は直ってました!

事前に、ロビーに出てからも2曲分以上ぐずって機嫌が直らなかったら帰ろう!と実母に提案していたけど、これはなんとか回避。

赤ちゃんの負担になったり、周りに迷惑かけてまで行きたい訳ではなかったから、赤ちゃんの様子や周りの目を気にしながら、事前にこういう場合は一旦席を立つ、この場合は潔く帰る、とか決めてると、そわそわせずにコンサート観れるかなと思った。

あと始まる前とか終わったあとに、お隣の席の方に騒がしくしてすみません的なひとことが言えれば更に周りも赤ちゃん連れに寛容になってくれるかなと思う。

靴履かせてないとはいえ、足が当たりそうになったりしたら嫌な気持ちになっちゃうかもだし。

とはいえ、想像よりも和やかな空間だったので私が気にしすぎというか、皆だいたい推し見てるから赤ちゃんいるなーくらいにしか思ってなさそうだった。

大阪城ホールでおむつ替え台があるトイレ

これね、めっちゃバタバタしたから城ホに赤ちゃん連れて行く人は是非知ってて欲しい。

誰でもトイレ(身障者用トイレ)におむつ替え台ありません(白目)

誰でもトイレ行ったらまさかのおむつ替え台が無くて、スタッフにどこにおむつ替え台あるか聞いたらバイトさんだったみたいで、分からないからリーダーみたいな人に聞きに行ってくれたんだけど、普通の女子トイレにありました

普通のトイレ、めっちゃ並んでるから気が引けるけど、大人たちが用を足すわけじゃないから、「おむつ替えだけさせてくださーい」って並んでる人たちに声掛けしながら入れてもらったよ。

今まで商業施設の誰でもトイレにおむつ替え台なかったことなんてないから、ちょっとびっくりしたので事前に調べてから行くのは大事だなって改めて思いました。

まとめ

行くまでは結構不安要素もあったけど、結果めっちゃ楽しくて行ってよかった!もちろん、子連れじゃない方が公演に集中できるけど、ペンライトふりふりしてる我が子が可愛くて、連れて行くのも悪くないって思ったよ。

私は2年連続着席ブロックを希望して当選しました。

そこまで当選しにくい感じもないし、子連れ参戦を迷われている方の背中を押すことができれば幸いです!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次